ライター支援企画各種

ページ内の移動はコチラから

ダウンロードアイテム スキルアップ講座 マーケティングコラム

   

【固定メニュー】ダウンロードアイテム

クリックするとDLが始まります

飲食店用取材メモ
Item 2016.10.3

【飲食店用取材メモ】
1時間程度のヒアリングを前提にしています。
PDF形式です。
ダウンロード

文字数チェッカー
Item 2016.11.6

半角と全角を同じ1文字扱いにする文字数チェッカーと、赤字が検索できるシート。
ダウンロード

取材申請書
Item 2017.1.4

【取材申請書】
取材先に打診する企画概要のヒナ型。
PDF形式です。
ダウンロード

中期経営計画シート
Item 2017.3.1

「志」が反映できる、中期経営計画ワークシート。月次でKPIを追っていく仕組みです。
ダウンロード

その他

ショップ用取材メモ
採用取材メモ
画像借用申請書
   

【時系列更新】現場のライティング

クリックすると各ページへ移動します

サイトマップ
Note 2023.6.7

特徴・強み・理念・ポリシーなどの書きわけ。
記事を読む

キエフの大門
note 2023.5.10

「キエフの大門」は「キーウの大門」になるのか。
記事を読む

発されているの例
note 2023.4.7

メッセージは「発せられた」か「発された」か。
記事を読む

薬品のイメージ
note 2023.3.6

使い分けが難しい「科学的」と「化学的」の考え方。
記事を読む

その他

2023.2.6公開
病名のアルファベット表記には意味があった。
2023.1.9公開
「やせ」表記、動詞の連用形を名詞と置き換えていいのか。
2022.12.7公開
じつは明確なルールがなかった皇室記事と敬語。
2022.11.7公開
接種間隔は、ひらがなの「あける」がお決まりごと?
2022.10.7公開
病・症・症候群のうち診断がつくのはどれなのか?
2022.9.7公開
用と要の別、「不用」は有り物で「不要」は未購入。
2022.8.5公開
上中下の「下」だけが漢字という気持ち悪い現状。
2022.7.6公開
「することに・・・」で切るナレーションの是非。
2022.6.6公開
街、町、まち、まちまちなマチ。ひらがな統一か。
2022.5.6公開
ミスは人が起こすもの。一太郎を禁止した霞ヶ関の劣化。
2022.4.4公開
重言の代表例「頭痛が痛い」は本当に間違いなのか。
2022.3.4公開
どれを使うか、「かぜ」「カゼ」「風邪」の現実的な運用。
2022.2.4公開
「が」と「を」と「も」の組み合わせ文章例。
2022.1.7公開
素人さんの言い回しを生かすところと、補うところ。
2021.12.3公開
「自然妊娠」など、S○Xと書けない医療記事での表現の工夫。
2021.11.4公開
全角「〜」と「%」、方針変更し、積極的に使用していきます。
2021.10.4公開
読む気を左右する「」 “” ()かっこの使い方に関する諸注意。
2021.9.3公開
「めっちゃウマイ」しか言えないタレントのアンチョコ。
2021.8.4公開
平文でひらがな推奨の場合の病名は、漢字かひらがなか。
2021.7.5公開
「かつ」「あるいは」などの接続詞と「、」の組み合わせ。
2021.6.4公開
「ボーリング」の誤記が世に出回った原因はNHKのミス。
2021.5.6公開
紙面に顕著な漢字のひらがな化に、ひとまず結論。
2021.4.5公開
「現れる」ではなく、症状が「表れる」とした紙面例。
2021.3.3公開
ギョーカイ用語、「診断をつける」と「契約書をまく」。
2021.2.3公開
「売れのこり」はヨシで、「売れ残り」がダメな理由。
2021.1.6公開
「〜なんですよ」は、我説を一般認識に思わせるトリック。
2020.12.7公開
「米」か「コメ」か、漢字表記が許される作物について。
2020.11.4公開
「屋根にビニールシートを覆う」が間違っている理由。
2020.10.7公開
「良い」と「いい」と「よい」の実践的な運用。
2020.9.4公開
「です・ます」調より「だ・である」調が有利な点。
2020.8.5公開
疾患と発症、専門的な罹患(りかん)との違い。
2020.7.3公開
書き出し直後の助詞を、安易に「は」としない。
2020.6.3公開
句点・読点は、見出しやタイトルで使う? 使わない?
2020.5.6公開
「鼻詰まり」とせず「鼻づまり」とひらく理由は留学生対策?
2020.4.3公開
ライティングに使える「なるほど」を使わない賛同の表現。
2020.3.4公開
ライティングに使える「おいしい」を使わない味の表現。
2020.2.5公開
「じ」か「痔」か、常用漢字外は読者の知識に合わせて用いる。
2020.1.6公開
アクセスなどで使う「より」の誤用。経路には「から」を使う。
2019.12.4公開
二重否定は許されるのか。詩的表現とコトバの強さを考える。
2019.11.1公開
ポリシー、モットー、理念、方針を上手に使い分ける視点。
2019.10.2公開
放送禁止コードにされてしまった職業、芸人やエディター。
2019.9.2公開
安易なバーサス論は、プロがすることなのか。
2019.8.2公開
接続詞の後の読点考。接続詞がかかるのは単語か文全体か。
2019.7.1公開
リライトは、のみ込んだ後に自分のコトバで書いたほうが早い。
2019.6.3公開
バロックなメールに見る、過度な敬語の使い方。
2019.5.2公開
文字尺が稼ぎたかったら、全てを疑ってかかれ。
2019.4.5公開
社名を書くときに、株式会社とか有限会社っているの?
2019.3.4公開
プロフィールをおもしろくしてはいけないわけ。
2019.2.4公開
代表者などの「あいさつ」文で気をつけるべきこと。
2019.1.4公開
業界専門ライターが現場から3カ月離れたら、前作を振り返る。
2018.12.3公開
コンペティションの優勝者を予想してマークする方法。
2018.11.1公開
インタビューの基本姿勢、「95人目の読者」の立場で書く。
2018.10.3公開
インタビューされる側になって気付いた、コトバの選び方。
2018.9.3公開
見出し、キャッチ、コピー、混同しないための簡単な定義。
2018.8.1公開
「ライターのご指名」を取りやすい、ロケ地コラムの書き方考。
2018.7.2公開
労働者、従業員、社員の区別を、伝わるニュアンスで考える。
2018.6.1公開
頃がなじむころ、時を使うとき、ひらがなと漢字の使い分け
2018.5.2公開
「より」は比較、「から」が経路。アクセスの書き方考
2018.4.2公開
煮込んだスープのような、ことことの繰り返しを避ける方法
2018.3.2公開
承継と継承、便利と利便、下降と降下、それぞれの使い分け
2018.2.2公開
国立国語研究所の調査による、横文字や外来語の意外な認知度
2018.1.2公開
項目併記の句点問題。「Aか、Bにする」「AかBに、する」
2017.12.1公開
Webと紙で異なる、フォントの選び方
2017.11.2公開
整骨院やはり・きゅう院で注意したい表記
2017.10.2公開
日時・場所・内容など5W1Hの記載順
2017.8.2公開
【実態調査】「下さい」と「ください」の使用比率
2017.7.3公開
文章の基本ルール−4 「は」と「が」の決定的な違い
2017.5.2公開
文章の基本ルール−3「いう」と「言う」
2017.4.3公開
考えて判断する「引用と盗用の分水嶺」
2017.2.2公開
文章の基本ルール−2 申し立てと申立てなどのかな送りについて
2016.12.16公開
価格表示と有利誤認表記
2016.12.2公開
文章の基本ルール−1 かっこと句点について
2016.11.2公開
読者に向けたプレゼント告知の注意点
   

【時系列更新】身につく文章読本

クリックすると各ページへ移動します

富山大仏
Note 2023.6.30

富山の薬売りを英語でいうとブレードランナー。
コラムを読む

学会の表記揺れ
Note 2023.6.23

学会表記は「傷跡」だが、日本語的に「傷痕」だと思われる。
コラムを読む

役人マニュアル
Note 2023.6.15

「ご乗車できません」の本意は、駅員が乗れないということ。
コラムを読む

経産省の資料
Note 2023.5.31

難解な「DX」を、経済産業省がわかりやすくまとめていた。
コラムを読む

その他

【186回】2023.5.24公開
引き算絡みの表現で注意したい点。項を省略すると読み手が補う。
【185回】2023.5.17公開
気体は「膨らます」で、期待は「ふくまらす」。
【184回】2023.4.28公開
「おひとりさま」表記が定着するなかでの「ひと、人、ヒト」。
【183回】2023.4.21公開
大雨の“おそれ”、大雨を怖がっているわけではなかった。
【182回】2023.4.14公開
わかっている場合、ちゅうちょではなく「ためらい」。
【181回】2023.3.31公開
「利く」と「効く」の違いは、コントロール可能かどうか。
【180回】2023.3.23公開
ほのめかすという意味の「におわせる」はひらがなで。
【179回】2023.3.14公開
種類なのか場所なのか、注意したい「〜中で」の用法。
【第178回】2023.2.27公開
「おやつ」(バナナ含む)が2つのカッコの使い方だと思う。
【第177回】2023.2.20公開
「おこる」と「いかる」が同じ漢字だったことに気づいた。
【第176回】2023.2.13公開
否定はどこにかかるのか「大量の下剤を飲まなくてもいい」。
【第175回】2023.1.30公開
心配性(しんぱいせい)にみる“性”というコトバの多用。
【第174回】2023.1.23公開
「冷たい物」と「冷たいもの」、記者ハンと辞書の解釈差。
【第173回】2023.1.16公開
なんでも言えちゃう「可能性」というコトバのうさん臭さ。
【第172回】2022.12.28公開
反意語でも別をつけきれない「硬い」「固い」「堅い」。
【第171回】22.12.21公開
肯定と否定、両方のたしかに。ワタクシ文と商用文での使われ方。
【第170回】22.12.14公開
逆から見れば先が後になる。後と先が同じ意味になる理由。
【第169回】22.11.30公開
@AAAABBBBCCCとした直後の書きだしってどうしてる?
【第168回】22.11.22公開
「かかりつけ医」「歯科医」、医師としない「医」表記について。
【第167回】22.11.14公開
「誰」を「だれ」とひらく理由がわからない。
【第166回】22.10.31公開
ひらがな「めざす」のデフォ化傾向、2年前より顕著に。
【第165回】22.10.24公開
あったかいを漢字で表すと「温ったかい」になるのか。
【第164回】22.10.17公開
言葉の相性が悪い「寸暇を惜しむ」。世論調査の結果は。
【第163回】22.10.03公開
生物の産むと、事態の生むと、その他の「うむ」。
【第162回】22.9.22公開
有り得る、有りうる、運用しやすいのは「ありえる」か。
【第161回】22.9.14公開
「便り」の「たより」化、「母親だより」は依存に捉えられる。
【第160回】22.9.2公開
全国紙1面で使われた同じ文の繰り返し「しているとしている」。
【第159回】22.8.23公開
ややこしい「お聞きしてみました」問題。謙譲語か丁寧語か。
【第158回】22.8.12公開
マスコミがいつの間にか使い出した「オリンピック」という商標。
【第156回】22.7.29公開
物の横断は「渡る」で、時の幅は「わたる」。
【第155回】22.7.21公開
テレビテロップで見かけた絶妙な品詞の組み合わせ。
【第154回】22.7.13公開
少量を指す二三(にさん)は封じ手、ほかの書き方推奨。
【第153回】22.6.29公開
「いずれ」と「どちら」の違いは、絞りきれているか否か。
【第152回】22.6.22公開
着く、就く、突くの別、迷ったら「つく」。
【第151回】22.6.14公開
「こども家庭庁」の登場でドタバタな各紙面。
【第150回】22.5.27公開
欠点は表外字の「疵」だから、ひらがなの「玉にきず」。
【第149回】22.5.20公開
アフガンとアフガニスタンは別物、「アフガン」は封じ手か。
【第148回】22.5.13公開
医療用語は、なぜ、アルファベット3文字にしたがるのか。
【第147回】22.4.26公開
縦書きの紙と横書きのWebの「へいほうめーとる」表記。
【第146回】22.4.18公開
自立できずによりかかってはびこるツルをして「蔓延」。
【第145回】22.4.11公開
いまひとつ徹底されていない「ころ」「頃」ルール。
【第144回】22.3.28公開
数を問う場合は「上る」と「のぼる」のドッチ?
【第143回】22.3.18公開
過去の仮定は「あれば」か「あったら」か。
【第142回】22.3.11公開
究極の「最も」、納得の「もっとも」、条件の「もっとも」。
【第141回】22.2.25公開
積極推奨でありながらマイルドに仕立てる「みて」の効果。
【第140回】22.2.18公開
10段階評価の注意点、あるものとないものは比較できない。
【第139回】22.2.11公開
間違えやすい時空の「越える」と数値の「超える」。
【第138回】22.1.28公開
国立国語研究所によると「エビデンス」の理解率は8.5%。
【第137回】22.1.21公開
並木通り、一通り、そのとおりの別について。
【第136回】22.1.14公開
ヒトが居住するわけじゃないから「棲み」を転じて「すみ分け」。
【第135回】21.12.24公開
主語はどこまで省略できるか、商用文の現実論。
【第134回】21.12.17公開
したら、したらば、したならば。表記揺れに注意。
【第133回】21.12.10公開
英数使用に傾きつつある「2大」「一つ」などの表記揺れ。
【第132回】21.11.26公開
所在地表記の数字を全角にするメリットとは。
【第131回】21.11.19公開
「創業」は、してからの年数なのか創業した年なのか。
【第130回】21.11.12公開
メディアでのカタカナ「メド」、運用率は約3割。
【第129回】21.10.27公開
2019年度「国語に関する世論調査」。コトバの意味は変わるもの。
【第128回】21.10.20公開
「放題」を意味する「食べほ」「乗りほ」。
【第127回】21.10.12公開
「取る」「採る」「捕る」あたりの統一手法としての「とる」。
【第126回】2021.9.17公開
始めて、初めて、をはじめ。「初めて」以外はひらがなか。
【第125回】2021.9.17公開
「よりすぐる」と「えりすぐる」、1本化するなら「より」か。
【第124回】2021.9.10公開
「仕組み」の字面はよくわからんから「しくみ」。
【第123回】2021.8.27公開
“新”が消えた「コロナ」表記の是非。遠い未来で混乱を招く「新」。
【第122回】2021.8.20公開
医療記事における「打つ」と「撃つ」。便利なのが「検討する」。
【第121回】2021.8.12公開
逼迫、急迫、窮迫、切迫の使い分け。途中段階を示せるのは急迫。
【第120回】2021.7.28公開
死去、死亡、心肺停止の使い分け。心肺停止を除いて結論出ず。
【第119回】2021.7.20公開
血の混じったたんか、血の混ざったたんか。諸説の検証。
【第118回】2021.7.12公開
率は「高い」か「大きい」か。割合は2本立てが可能だが率は?
【第117回】2021.6.28公開
「委員会が承認」、したのかされたのか、わかりづらいタイトル。
【第116回】2021.6.21公開
イベントとしての「まつり」とキャンペーンとしての「祭り」。
【第115回】2021.6.11公開
随時、本来、次第などの後に読点「、」は必要か。
【第114回】2021.5.28公開
どんなとき、どんな時、どのようなとき、どのような時。
【第113回】2021.5.21公開
映すと写す、一般的な解釈では「大写し」を説明できない。
【第112回】2021.5.14公開
読点との相性抜群、「それぞれ」の上手な使い方。
【第111回】2021.4.27公開
三か月か三カ月か三ヶ月か、記者ハンの隠れた推奨は。
【第110回】2021.4.19公開
皆様、皆さま、みなさまは、ケース・バイ・ケース。
【第109回】2021.4.12公開
全国紙で使われた「じゃない」。くだけた表現の使いよう。
【第108回】2021.3.29公開
主語の頻発と省略、二義の起きない省略法を考えてみる。
【第107回】2021.3.19公開
英語推奨の理由。1場面とワンシーン、1ピースとワンピース。
【第106回】2021.3.11公開
「冷やす」と「冷ます」は、直接と間接の差。
【第105回】2021.2.24公開
どちらが主流? 古くなる前に、古くならない前に。
【第104回】2021.2.17公開
封印すべきか、肯定にも否定にも読める「じゃないの」。
【第103回】2021.2.10公開
どう使いわける? 恒常的、一般的、限定的、例外的。
【第102回】2021.1.27公開
読みやすさも考慮。完了次第、完了し次第、完了しだい。
【第101回】2021.1.20公開
気力が沸かない、湧かない、あるいは逃げとしての「わかない」。
【第100回】2021.1.13公開
4から500万円、400から500万円、400万円から500万円。
【第99回】2020.12.25公開
「何」の表記問題、「なん」に続き「なに」もデフォ化か。
【第98回】2020.12.18公開
どちらの意味にもとれる「大丈夫」。本来の意味は「鬼に金棒」。
【第97回】2020.12.11公開
金平糖の表記推奨はコンペイトー、外来語の当て字について。
【第96回】2020.11.26公開
漢字の目指すとしない「めざす」のデフォ化傾向。
【第95回】2020.11.18公開
よく見かけるようになった「持つ」の「もつ」用例。
【第94回】2020.11.11公開
淵と縁、「ふち」と読ませたい場合の端っこはドッチ。
【第93回】2020.10.28公開
ヒトかモノかで判断。精神的な「解放」と空間的な「開放」。
【第92回】2020.10.21公開
「ウェー」か「ウェイ」か、語尾が“y”の日本語表記。
【第91回】2020.10.14公開
ドレを使う? おすすめ、オススメ、お勧め、お薦め。
【第90回】2020.9.28公開
「巡り」と「めぐり」、名称−ひらがな、動作−漢字か。
【第89回】2020.9.18公開
勧奨と推奨。普段使いで、あえて「勧奨」する必要はない。
【第88回】2020.9.11公開
陥落と転落の明確な違い。陥落は元位置から、転落は移動先へ。
【第87回】2020.8.28公開
朝日の「踏み間違い」と読売の「踏み間違え」。
【第86回】2020.8.21公開
新聞の事例研究−「在り方」と「あり方」。
【第85回】2020.8.13公開
「約」「おおむね」は、疑問形や否定形で使わない。
【第84回】2020.7.29公開
「1人ひとり」と整合を取った紙面用例「一つひとつ」。
【第83回】2020.7.17公開
「後れを取る」と「遅れを取る」は「後れを取る」が正解。
【第82回】2020.7.10公開
「任される」と「任せられる」、「やらされ感」に注意。
【第81回】2020.6.26公開
新聞の事例研究−読点「、」の代わりに使う▽。
【第80回】2020.6.18公開
締める 絞める 閉める 占めるからの〆る。それぞれの使い分け。
【第79回】2020.6.10公開
新聞の事例研究−「付く」のひらがな傾向「身につく」ほか。
【第78回】2020.5.27公開
引用の「と」の前に読点「、」は必要か、それとも不要か。
【第77回】2020.5.20公開
友だち「と」会いにか、友だち「に」会いにか。
【第76回】2020.5.13公開
約8倍の多数派「時期早尚」を誤りとするのは時期尚早か。
【第75回】2020.4.24公開
新聞の事例研究−あえてひらがなにする「つくる」。
【第74回】2020.4.17公開
かかり方がわかりづらい「ならびに」「および」の使い方。
【第73回】2020.4.10公開
日本語として成り立たない「動詞が連続する文」の是正方法。
【第72回】2020.3.27公開
なぜco.なのにvs.ではないのか。英文略記のドットについて。
【第71回】2020.3.19公開
神「に」与えられた才能、神「から」与えられた才能」。
【第70回】2020.3.11公開
「ハンディ」推奨の記者ハンに対し読売新聞は「ハンデ」。
【第69回】2020.2.26公開
助詞「に」の重複は、そんなに神経質にならなくてもいい。
【第68回】2020.2.19公開
「代える」「替える」「換える」の使い分け考。
【第67回】2020.2.12公開
新聞の事例研究−複合動詞のどちらを漢字にするか。
【第66回】2020.1.29公開
みる、診る、見ると、例外としての観る。ひらく場合は三用例。
【第65回】2020.1.22公開
事前に法的な確認が必要なコトバ、「許可」と「認可」。
【第64回】2020.1.14公開
一刻一秒は「一国一城」との混同ではないか。
【第63回】2019.12.25公開
「ダイアンド」か「ダイヤモンド」かはマジョリティに倣う。
【第62回】2019.12.18公開
傷になる「傷める」と、内面や機能低下の「痛める」。
【第61回】2019.12.11公開
「識別」「区別」「判別」の違いは、グループ化の仕方。
【第60回】2019.11.27公開
かつてあったモノは「捜す」、新しく欲しいモノは「探す」。
【第59回】2019.11.20公開
メンテナンスとメインテナンスにメイン問題を持ち込むな。
【第58回】2019.11.11公開
「明快」と「明解」、同音異義語メイカイの使い分け。
【第57回】2019.10.25公開
「生産性」と「生産効率」の違い。「性」の付く言葉の注意点。
【第56回】2019.10.17公開
数字の書き方と「万」というよくわからない数詞のこと。
【第55回】2019.10.9公開
「違和感を感じる」など、名詞と動詞に同じ漢字が使われる例。
【第54回】2019.9.25公開
商業コピーで避けたい「できる」の多用、言い換え候補とは。
【第53回】2019.9.17公開
「また、」がダブるときに使いたい、便利な代替語「加えて、」。
【第52回】2019.9.9公開
ドレを使う? 「しぼりこむ」「絞りこむ」「しぼり込む」。
【第51回】2019.8.26公開
言う、語る、述べる、見解を示すなど、 said that 系の整理。
【第50回】2019.8.19公開
「重要です」「大切です」の言い換え候補、代替え例8種。
【第49回】2019.8.9公開
「とる」系でとくに注意したい「採る」。迷ったらひらがなを。
【第48回】2019.7.24公開
「整える」の裏で忘れていた「調える」。見た目か過不足か。
【第47回】2019.7.16公開
新聞の事例研究−その7、接続詞のひらがな化傾向「たとえば」。
【第46回】2019.7.8公開
ドッチを使う? 「信用が得られやすい」「信用を得やすい」。
【第45回】2019.6.24公開
タクサンかアツサか。「湧く」と「沸く」の正しい使い分け。
【第44回】2019.6.17公開
延びる壁に生えた伸びる草。「伸ばす」と「延ばす」の違い。
【第43回】2019.6.10公開
箇条書きや併置では、語尾の品詞をそろえる。
【第42回】2019.5.27公開
世論のヨミは、「ヨロン」なのか「セロン」なのか。
【第41回】2019.5.20公開
「ビミョー」は、いつから否定表現になったのか。
【第40回】2019.5.13公開
不用意な「や」の乱れ打ちに注意。「AやBによるCやD」。
【第39回】2019.4.23公開
「に対して」のきれいな使い方。シンメトリー構造を守る。
【第38回】2019.4.12公開
一つなのかひとつなのか。ここはひとつ、一つ一つを丁寧に。
【第37回】2019.3.27公開
今・いま、今日・きょう、昨日・きのう、時称のひらがな表記。
【第36回】2019.3.19公開
「垣間見える」「散見される」「うかがい知れる」の使い分け。
【第35回】2019.3.11公開
新聞の用例研究その6−「あたる」のひらがな用例。
【第34回】2019.2.25公開
「特に」と「とくに」、本文ではひらく朝日新聞。
【第33回】2019.2.18公開
「場合」の連続を避ける言い換え語と、文章の名詞化について。
【第32回】2019.2.11公開
句点とカギカッコの位置、正しいのは「」。か、「。」か。
【第31回】2019.1.28公開
新聞の用例研究その5−「すぎない」のひらがな用例。
【第30回】2019.1.21公開
単語と文章が結び付けられる最強接着術「ともに」。
【第29回】2019.1.11公開
「立て替える」と「建て替える」の正しい使い分け。
【第28回】2018.12.24公開
一人称と二人称の視差によるワーディングの違い。
【第27回】2018.12.17公開
ナカグロと読点の使いわけ。「可決・成立した」としない理由。
【第26回】2018.12.10公開
句点付きのコピーをカッコで引用する場合に工夫したいこと。
【第25回】2018.11.26公開
申し出と申立てと申し入れ。エントリー系用語の使い分け。
【第24回】2018.11.16公開
丁寧語の接頭句「お」や「ご」の多用は、どこまで省略可能か。
【第23回】2018.10.19公開
「行う」「行った」「行なった」、Do か GO かは文脈判断で。
【第22回】2018.10.14公開
こうしたなかと、こうした中。inに該当する「入れ物」があるか。
【第21回】2018.10.17公開
「と」の後の読点は打つべきか。2種類の「と」を徹底分析。
【第20回】2018.10.9公開
新聞の用例研究その4−動きはじめると動き始める。
【第19回】2018.9.24公開
ウィキは信頼できる参照情報たり得るか、数の理論と少数の真理。
【第18回】2018.9.17公開
>新聞の用例研究その3−合わせて、併せて、あわせて。
【第17回】2018.9.10公開
新聞の用例研究その2−「子供」と「子ども」の使用実態。
【第16回】2018.8.24公開
持っていると持ってる、「い」抜きコトバはどこまでNGなのか。
【第15回】2018.8.16公開
新聞の用例研究その1−接続詞のひらがな化傾向について。
【第14回】2018.8.6公開
「承れません」は正しいのか、謙譲と否定表現のミスマッチ。
【第13回】2018.7.25公開
名詞+リスクがなじまない用例、状態の名詞には用いない。
【第12回】2018.7.17公開
方向や作用の範囲を表す助詞「へ」が使われなくなった理由。
【第11回】2018.7.9公開
「から」「ので」の使い分けは、連続回避だけでいいのでは。
【第10回】2018.6.25公開
良くある五つ星評価は、コンピテシーの考え方で。
【第9回】2018.6.18公開
例えを使う場合は、そのイメージを周りの人に聞いてみる。
【第8回】2018.6.8公開
「頑張ります」では伝わらない、理念や方針の打ち出し方。
【第7回】2018.5.25公開
動画の埋め込みで注意したい同音異義語と、その対処方法。
【第6回】2018.5.18公開
助詞「が」がダブる仕組みと、その解決方法について。
【第5回】 2018.5.11公開
男性は「自己評価」、女性は「他人評価」でモノを選ぶ。
【第4回】 2018.4.28公開
前提イメージが強いと、人は情報を正しく取得できなくなる。
【第3回】 2018.4.26公開
見だしやキャッチコピーに肯定表現を使う理由とは。
【第2回】2018.4.21公開
アピール手法の変化、競合排除型から共助・扶助型へ。
【第1回】2017.4.18公開
「メリット・デメリット論」や「素材比較」が顧客を逃がす。
   

inserted by FC2 system